こんにちは、
ヘタレパチンカーのとっさんです。
今回は、たまにはゲームセンターへ行こう!と言う話しです。
ゲームセンターと言うと、結構昔からありましたね、そう私が学生(子供)時代の頃からあるんですよね😆まぁ昔のゲームセンターは、
ピンボールやコイン落としとか、ぐるぐる回る銀盤の上にカップに乗せてあるライターだとかの景品をアームで落とすゲームだとか、単純なゲーム機が置いてあるゲームセンターと言うより、ドライブウェイの自販機コーナーの1角にゲーム機があるって、感じでした。これを知ってる人は多分年配の人だけでしょうね(笑)
それから年月は経ちゲームセンターはどんどん変わって来ましたね、テレビゲームブーム、プリクラブーム、なんてありましたね、
勿論、コインゲームも多彩なゲーム機があります。クレーンゲーム(UFOキャッチャー)も今は凄い種類があります。カード型対戦ゲームなんかもありますね。もう私なんか遊び方がわからないゲームが沢山あります。
そんな中、パチンコ台、スロット台 勿論、
設置してありますよね😁
そんなゲームセンター、先日久しぶりに行ってみました。結構新しい台があるんですよね⁉️ ビックリしました。
まぁ私にとっては2、3年前の台でも新しい台なんだけどね😁でも、今もホールに設置してある台もあるんですよね❗
そこで、いつものクセですね。まずは、釘見ですね、ビックリしましたね、
「えーっ、こんなんあり❗」って、思うくらいヘソが、開いている、寄り釘も、理想通りの釘ですね。😏台上にも書いてありました。
超甘釘設定
やっばりゲームセンターですね。こんな台、ホールでは見たことありませんね。
私の行ったゲームセンターは、100円で150玉、大当たりして、玉(ポイント)でコインがでるしくみになっていました。それに、台によって大当たり確率を変えれるみたいで
「100分の1設定」てはってありましたね。
で!打ったの?って、言うと、打ちませよ。
所詮ゲームセンターのパチンコ、どんなに出ても景品交換出来ませんからね😵
やっぱり打つなら、パチンコ屋で打ちますよね😆
まとめ
今回、私が言いたい事は、ゲームセンターのパチンコ台はかなり釘を甘くしてあります。
なので、釘の勉強ができますよ❗って事なんですね。
普段行くホールと、どう違うかを見比べて、釘読みを覚えましょう!
そうそう😃💡スマホで写真を撮っておいて見比べても良いかも知れませんね、きっと違いが分かりますよ。
それで、回転率アップ・勝率アップになりますよ。
では、頑張って下さいね!
おまけ
ゲームセンターのクレーンゲームの事ですが、「そんな事知ってるやん、」って、人もいると思いますが?
あの景品の金額が、上限があって小売価格800円なんですね!さらに、アームの強さが設定出来るって知ってますか?
店によって違いますが、大体3000円位で一個取れる様に設定してあるそうです😉
では、またね〜😘